ケーブル布設に欠かせない巻取り装置。巻取り・繰出し作業では、手を巻き込まれたり、ケーブルが外れる事故が報告されています。張力という目に見えない力にどう対応すればよいでしょうか。
巻取り装置の操作には「特別教育修了」の資格が必要です

ケーブルの巻取り・繰出し装置を操作する場合、動力の大小に関わりなく、巻上げ機運転特別教育を修了した資格が必要になります。正しい知識を身に付けることが事故防止の第一歩です。(シャフトドライブウィンチも特別教育修了者の資格が必要です)
車両の設置は左右水平に

車両が左右どちらかに傾いていると、高い方へケーブルが偏ってしまいます。巻取り・繰出しともにケーブルがスムーズに動かなくなり、無理な負荷がかかって、ケーブルを傷めることになります。ジャッキのセットに十分注意して、左右が水平になっていることを確認してから作業を始めましょう。
ケーブルの外径、重量に合わせ、正しいピッチで金車を使いましょう

金車の取り付け不良による事故が少なくありません。使用ケーブルに不適合の金車を使ったり、取り付けピッチが少ないことが原因で、ケーブルが外れたり、金車が壊れてしまうことがあります。両端の金車とドラムまでの角度を緩くすることも重要です。急角度で巻取り・繰出しを行なうと、金車を破損しやすくします。また、金車などに亀裂や磨耗がないか事前点検も忘れないでください。
ケーブルの仕様に最適の張力で巻取り・繰出しを行なってください

電気・通信用ケーブルには数多くの種類がありますが、それぞれの仕様に応じて張力を調整することが必要です。とくにテンションのかけ過ぎや、規定外のスパンでの使用は思わぬトラブルのもと。また、ドラムの幅や直径、積載量がケーブル作業車の性能に合致しているか必ず確認しましょう。
本ページの内容はアイチコーポレーションが発行する情報誌「CABIN」から転載したものです。
内容の無断転載を禁じます。